まさかの鎌坂さん at the Rainy morning hill

「平成のアラサーゆとりん」の挑戦ノート

【読書176冊目:『伊礼智の「小さな家」70レシピ』(伊礼智)】と素敵なサムシング

かまさかさんです! 

 住宅建築関連の図書が続きますが。。。

(興味のない方すみません。さらっとのぞいていって下さい。)

 

【読書176冊目:『伊礼智の「小さな家」70レシピ』(伊礼智)】と素敵なサムシング 

伊礼智の「小さな家」70のレシピ (エクスナレッジムック)

  •  

     

読書目的・理由】

 

「小さな家」。

私は普段、おもに賃貸住宅の設計を担当しているので、直接的に戸建住宅の設計をすることはないのですが、興味があったので手に取りました。

 

 

 

【学び・読書メモ】

  

■小さな家。

大きさをコンパクトにして、そのかわり丁寧につくりこみ坪単価を上げる。 

→小さくして、質を上げるという考え方

 

オートクチュール(一品生産)とプレタポルテ(規格工業化住宅)

 

両方を経験する。

設計経験を積んで自分の価値観を明確にし「自分の作風」をつくっていく。

 

■どんなにお金が無くても建具の金物はケチらないように。(建築家 吉村順三

 

 

安物のベニヤを使っても、人が毎日触るドアノブにはちゃんとしたものを使う。

手触り感や機能(FUNCTION)を大切にする。

 

 

 

■日本の住風景をだめにしているものはバルコニー(説)

たくさんの布団と洗濯物が干され、それが建物の顔(ファサード)になってしまっている。

 

 

■カワイイ家

「風呂敷に包んで持って帰りたい。」と思わせる家。

把握しやすい、理解しやすい家。

日本独特の美意識。

 

 

 

 

【自分への落とし込み】

 

タイトルのように、「小さな家」の設計に関してまとめられた本です。

 

世間一般では、何坪?何畳?間取りは?大きさは?で家の価値が決められがちです。

しかし、間取りを良く見ると8畳もある部屋なのにいびつな形をしていて家具が置けなかったり、畳数だけで判断するのは賢明とは言えません。

特に賃貸住宅はそうです。

家賃は間取りやそれに付随する収納の大きさで変わってきます。

 

 

今一度、ただ大きいだけではなく、コンパクトにまとめる設計も見直されるべきだと思います。

 

その中で、自分のルールを付けていく。

たとえば、

■共働きの家庭が増えているからキッチンにはパントリーを必ずつける。

■部屋には飾りが出来るような造作を初期提案する。

などです。

 

 

照明と家具を一体として考えるという記述も興味深かったです。

家具を少し浮かせて照明の重心を下に置く。

すると落ち着いた空間にまとめることが出来る。

 

ぼんやりとしたイメージを言葉に変換して、さらには設計に落とし込んでいく。

 

それが「カワイイ」になり、「住まう人の愛着心」へ変わってゆくのです。

 

 

 

 

では、また!

 

 

伊礼智の「小さな家」70のレシピ (エクスナレッジムック)

伊礼智の「小さな家」70のレシピ (エクスナレッジムック)